ネック:マホガニー指 板:エボニー塗 装:ポリウレタン糸 巻:ヤマハ弦 高:1弦 3.0mm /6弦 4.0mm[製作家情報]総合楽器メーカーとして世界最大規模を誇り、楽器製作と音楽事業だけでも圧倒的なシェアを誇るヤマハ(1887年 静岡県 浜松市に創業)は、クラシックギターの普及にも早くから取り組んでいました。1960年代にクラシックギターの需要が世界的に高まりを見せ、国内でのクラシックギターの市場を活性化するべくヤマハは1966年にギター研究科を新設し手工ギターの研究開発に着手します。そして翌年には当時スペイン、グラナダのメンター的存在となっていた製作家のエドゥアルド・フェレールを招きスペイン伝統工法の指導を受け、更に1973年にはマヌエル・エルナンデス(エルナンデス・イ・アグアド)を招聘し技術指導を受けています。これらの集中研修の結果生まれたのがグランドコンサート(GC)シリーズで、これは現在に至るまでヤマハクラシックモデルのハイスペックシリーズとして内容を変えながら継続しています。[楽器情報]ヤマハ グランドコンサートシリーズ GC21 製造番号QYI030A Usedの入荷です。ラベルにはK.Tsuchiyaの直筆のサインがあります。とても良好な状態で、ボディは衣服等による軽微な摩擦あとがあるのみとなっています。ネックは真っ直ぐを維持しており、フレットは1~4フレットでほんのわずかに摩耗ありますが演奏性には影響ありません。ネックシェイプは薄くフラットなDシェイプでコンパクトなグリップ感。弦高値は3.0/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は2.0~3.0㎜ありますのでお好みに応じてさらに低めの弦高設定も可能です。
下の写真をクリックすると拡大して表示します
ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:ポリウレタン
糸 巻:ヤマハ
弦 高:1弦 3.0mm /6弦 4.0mm
[製作家情報]
総合楽器メーカーとして世界最大規模を誇り、楽器製作と音楽事業だけでも圧倒的なシェアを誇るヤマハ(1887年 静岡県 浜松市に創業)は、クラシックギターの普及にも早くから取り組んでいました。1960年代にクラシックギターの需要が世界的に高まりを見せ、国内でのクラシックギターの市場を活性化するべくヤマハは1966年にギター研究科を新設し手工ギターの研究開発に着手します。そして翌年には当時スペイン、グラナダのメンター的存在となっていた製作家のエドゥアルド・フェレールを招きスペイン伝統工法の指導を受け、更に1973年にはマヌエル・エルナンデス(エルナンデス・イ・アグアド)を招聘し技術指導を受けています。これらの集中研修の結果生まれたのがグランドコンサート(GC)シリーズで、これは現在に至るまでヤマハクラシックモデルのハイスペックシリーズとして内容を変えながら継続しています。
[楽器情報]
ヤマハ グランドコンサートシリーズ GC21 製造番号QYI030A Usedの入荷です。ラベルにはK.Tsuchiyaの直筆のサインがあります。とても良好な状態で、ボディは衣服等による軽微な摩擦あとがあるのみとなっています。ネックは真っ直ぐを維持しており、フレットは1~4フレットでほんのわずかに摩耗ありますが演奏性には影響ありません。ネックシェイプは薄くフラットなDシェイプでコンパクトなグリップ感。弦高値は3.0/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は2.0~3.0㎜ありますのでお好みに応じてさらに低めの弦高設定も可能です。