ネック:セドロ指 板:エボニー塗 装:セラック糸 巻:ゴトー弦 高:1弦 2.8mm/6弦 3.8mm〔製作家情報〕禰寝碧海(ネジメ マリン)1986年生まれ。アルベルト・ネジメ・オーノの名称でギター製作を行っている禰寝孝次郎氏の息子。父、孝次郎氏の影響下のもと幼少より音楽と工作に興味を持ち、2009年自由学園を卒業後本格的にギター製作の道を進むことを決意します。何度かの訪西の後、2012年9月には長期間グラナダに滞在し、父の師匠でもある名工アントニオ・マリン・モンテロに師事。スペインの伝統工法に立脚した製作法で、そこに瑞々しく個性的な音響的特性を盛り込んだ彼の楽器は、実に新鮮な感覚にあふれたものとなっており、1本として同じものがありません。また造作と塗装の精度の高さと美しい仕上がりも父と師匠とに劣らぬ素晴らしいもので、外観のこの上ない凛とした気品に結実しています。海外でも高い評価を得ており、2017年にはグラナダの国際ギターフェスティバルの製作コンクールで入賞。現在は年に5~6本前後のペースで製作。左記のグラナダ製作コンクール入賞モデルの他、オリジナルモデル、そしてダニエル・フレドリッシュモデルなどがあり、それぞれが個性的な特徴を備え、ギターファンからの評価も益々の高まりを見せています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちらオルフェオ取材同行記 栗山大輔、清水優一、禰寝碧海編はこちら〔楽器情報〕禰寝碧海 製作 70号オリジナルモデル 2023年新作‘Calle Molinos’が入荷致しました。同時に製作されたもう一本のオリジナルモデル‘Cuesta del Caidero’(「カイデロ坂」)と対をなすと言える一本であり、こちらは「モリーノス通り」の意。両方ともグラナダの通りの名でカイデロ坂は言うまでも無く師アントニオ・マリン・モンテロの工房のある坂道(このモデルで彼は「ブーシェ以前」の師の作風を再構築するという試みを行っている)。モリーノス通りはカイデロ坂と隣接しており、スペイン修業時代のとりわけ思い出深い通りだという。そのような名が冠された本作はいわば伝統的スタイルの Caideroモデルよりも自身の現在の音響志向が果敢に盛り込まれた一本となっています。特に高音側と低音側のアシンメトリな設計により、高音の硬質なクリアネスとオーディトリアムなとさえ言える中低音~低音の膨らみとの対比による独特のパースペクティブは、極めて個性的なものでありながらもクラシックのポリフォニックな表現に適した特性となっています。
下の写真をクリックすると拡大して表示します
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 2.8mm/6弦 3.8mm
〔製作家情報〕
禰寝碧海(ネジメ マリン)1986年生まれ。アルベルト・ネジメ・オーノの名称でギター製作を行っている禰寝孝次郎氏の息子。父、孝次郎氏の影響下のもと幼少より音楽と工作に興味を持ち、2009年自由学園を卒業後本格的にギター製作の道を進むことを決意します。何度かの訪西の後、2012年9月には長期間グラナダに滞在し、父の師匠でもある名工アントニオ・マリン・モンテロに師事。スペインの伝統工法に立脚した製作法で、そこに瑞々しく個性的な音響的特性を盛り込んだ彼の楽器は、実に新鮮な感覚にあふれたものとなっており、1本として同じものがありません。また造作と塗装の精度の高さと美しい仕上がりも父と師匠とに劣らぬ素晴らしいもので、外観のこの上ない凛とした気品に結実しています。
海外でも高い評価を得ており、2017年にはグラナダの国際ギターフェスティバルの製作コンクールで入賞。現在は年に5~6本前後のペースで製作。左記のグラナダ製作コンクール入賞モデルの他、オリジナルモデル、そしてダニエル・フレドリッシュモデルなどがあり、それぞれが個性的な特徴を備え、ギターファンからの評価も益々の高まりを見せています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。
オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら
オルフェオ取材同行記 栗山大輔、清水優一、禰寝碧海編はこちら
〔楽器情報〕
禰寝碧海 製作 70号オリジナルモデル 2023年新作‘Calle Molinos’が入荷致しました。
同時に製作されたもう一本のオリジナルモデル‘Cuesta del Caidero’(「カイデロ坂」)と対をなすと言える一本であり、こちらは「モリーノス通り」の意。両方ともグラナダの通りの名でカイデロ坂は言うまでも無く師アントニオ・マリン・モンテロの工房のある坂道(このモデルで彼は「ブーシェ以前」の師の作風を再構築するという試みを行っている)。モリーノス通りはカイデロ坂と隣接しており、スペイン修業時代のとりわけ思い出深い通りだという。そのような名が冠された本作はいわば伝統的スタイルの Caideroモデルよりも自身の現在の音響志向が果敢に盛り込まれた一本となっています。特に高音側と低音側のアシンメトリな設計により、高音の硬質なクリアネスとオーディトリアムなとさえ言える中低音~低音の膨らみとの対比による独特のパースペクティブは、極めて個性的なものでありながらもクラシックのポリフォニックな表現に適した特性となっています。