[製作家情報] フランシスコ・マヌエル・ディアス Francisco Manuel Diaz Fernandez(1942~) スペイン、グラナダの製作家。ギター製作をする前は塗装工や家具職人(ソファの木組みを作る職人だったそう)として働いていましたが、14歳の時に知り合いからその時ちょうど工房スタッフを探しているところだった同地の製作家エドゥアルド・フェレール(1905~1988)を紹介されます。その工房(兼ギターショップ)がグラナダの街でギター職人を志す若者たちのよき学びの場ともなっていたフェレールは、この少年の熟達した工具捌きを見て即座に採用を決めます。フランシスコもギター製作にのめり込み、1年後には最初のギターを製作、2年目には単独製作も任されるようになり、計3年をフェレールのもとで働きます。その後同地のもう一人の重要な製作家であるマヌエル・デ・ラ・チーカ(1911~1998)の工房で働き、彼はこの性質の異なる二つのブランドのエッセンスを十分に吸収することになるのですが、これが彼自身の製作哲学に深い影響を与えたであろうことは容易に想像できるところでしょう(彼によれば、フェレールはトータルな意味でのギターメーカーであり、何よりも「良質な音」であることにこだわりを見せたが、デ・ラ・チーカは細部までゆるがせにしない緻密な計算と設計に基づいた数学的な審美性を有したギターを志向したとのことです)。兵役を終えた1965年に彼は(最初はフェレールから工房への再就職を熱望されたそうですが)自身の工房をGomerez通り29番地に設立します。
内部構造について、表面板の力木配置はサウンドホール上側(ネック側)に2本のハーモニックバー、下側(ブリッジ側)は1本のハーモニックバーを設置しており、下側のほうのバーは高音側に5cmほど、低音側に3cmほどの長さのそれぞれ高さ5㎜程度の開口部が設けられています。扇状力木は左右対称7本を設置しており、このうち一番両端に配された(つまり両側横板に近接した2本)は上記下側バーの開口部を潜り抜けて上側バーにまで到達しています。ボトム部では扇状力木の先端を受け止めるようにハの字型に配置された2本のクロージングバーという全体構造。扇状力木は各上部が弓状に削られたいわゆるスキャロップド形状になっていますが、出荷後に処置をされた可能性もあります。また裏板は横に(木目と直角になるように)配置されるバーではなく木目と同じ方向に縦方向に左右対称6本がネック付け根からボトムまで設置されており(いちばん両横板に近接した2本はくびれ部分からボトムまでの間)、クラシックギターにおいては非常にユニークな構造なのですが、しばしば指摘されるようにヴァイオリンのBass bar を想起させもします。レゾナンスはG#とAの間に設定されています。
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:不明
弦 高:1弦 3.0mm /6弦 3.4mm
[製作家情報]
フランシスコ・マヌエル・ディアス Francisco Manuel Diaz Fernandez(1942~) スペイン、グラナダの製作家。ギター製作をする前は塗装工や家具職人(ソファの木組みを作る職人だったそう)として働いていましたが、14歳の時に知り合いからその時ちょうど工房スタッフを探しているところだった同地の製作家エドゥアルド・フェレール(1905~1988)を紹介されます。その工房(兼ギターショップ)がグラナダの街でギター職人を志す若者たちのよき学びの場ともなっていたフェレールは、この少年の熟達した工具捌きを見て即座に採用を決めます。フランシスコもギター製作にのめり込み、1年後には最初のギターを製作、2年目には単独製作も任されるようになり、計3年をフェレールのもとで働きます。その後同地のもう一人の重要な製作家であるマヌエル・デ・ラ・チーカ(1911~1998)の工房で働き、彼はこの性質の異なる二つのブランドのエッセンスを十分に吸収することになるのですが、これが彼自身の製作哲学に深い影響を与えたであろうことは容易に想像できるところでしょう(彼によれば、フェレールはトータルな意味でのギターメーカーであり、何よりも「良質な音」であることにこだわりを見せたが、デ・ラ・チーカは細部までゆるがせにしない緻密な計算と設計に基づいた数学的な審美性を有したギターを志向したとのことです)。兵役を終えた1965年に彼は(最初はフェレールから工房への再就職を熱望されたそうですが)自身の工房をGomerez通り29番地に設立します。
グラナダ的作風をその基礎とし、また敬愛するホセ・ラミレス1世やアントニオ・デ・トーレスと自身の探求を融合させた彼のギターは伝統的でありながらその独創性においても際立ったものがあり、需要は高まりを見せていきますが、特筆すべきはフラメンコギタリストたちとの交流による、このカテゴリーでの彼の充実した仕事ぶりでしょう。彼自身がフラメンコギタリストとしても活動しており、ギタリストたちからのフィードバックと演奏家としての実地の感覚から生み出されたモデルは演奏性、音響性、デザイン性において優れたものとして現在のグラナダを代表するブランドの一つとなっています。
彼の息子たち(Victor と Francisco Manuel Diaz Sanchez)2人も父親を師として製作家への道を歩み、同地グラナダで良質なギターを作り続けています。
[楽器情報]
フランシスコ・マヌエル・ディアス・フェルナンデス 製作の2008年製 フラメンコ ブランカモデル Usedです。審美的で凝った意匠が施された外観(ロゼッタ、タイブロック、パーフリング、ヘッドシェイプ等々)が印象的ですが、ありがちな俗気をぎりぎりのところで排した洒脱な佇まいがまずは素晴らしい。そして音においても、フラメンコの発音特性としての粘りを十全に備えながら、密度のあるまろやかさのなかから素早く立ち上がってくる感覚が心地よく、その音像も濃密。このカテゴリーにふさわしいニュアンス、強さ、鋭さをしっかりと備え、スペインギターでしか成し得ないフラメンコ的身振りのまさに独特の雄弁さと、彼ならではの柔和でロマンティックでさえある雰囲気とが無理なく融和した響きは、オーソドックスでありながら同時に個性的でもあります。
内部構造について、表面板の力木配置はサウンドホール上側(ネック側)に2本のハーモニックバー、下側(ブリッジ側)は1本のハーモニックバーを設置しており、下側のほうのバーは高音側に5cmほど、低音側に3cmほどの長さのそれぞれ高さ5㎜程度の開口部が設けられています。扇状力木は左右対称7本を設置しており、このうち一番両端に配された(つまり両側横板に近接した2本)は上記下側バーの開口部を潜り抜けて上側バーにまで到達しています。ボトム部では扇状力木の先端を受け止めるようにハの字型に配置された2本のクロージングバーという全体構造。扇状力木は各上部が弓状に削られたいわゆるスキャロップド形状になっていますが、出荷後に処置をされた可能性もあります。また裏板は横に(木目と直角になるように)配置されるバーではなく木目と同じ方向に縦方向に左右対称6本がネック付け根からボトムまで設置されており(いちばん両横板に近接した2本はくびれ部分からボトムまでの間)、クラシックギターにおいては非常にユニークな構造なのですが、しばしば指摘されるようにヴァイオリンのBass bar を想起させもします。レゾナンスはG#とAの間に設定されています。
程よく弾き込まれたフラメンコとして、全体に年代相応のレベルで弾きキズ、搔きキズ、打痕、セラック塗装の摩耗とムラなどが見られます。表面板指板高音側脇に割れ補修歴、また高音側サウンドホール脇から駒板にかけて割れ補修歴があります(一部はゴルペ板に覆われている部分になります)。それぞ内側からパッチ補強されており、現状で継続しての使用には問題ありません。ネックはわずかに順反りですが標準設定の範囲内、フレットや指板は良好な状態です。弦高値は3.0/3.4mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は1.0~1.5mmとなっています。