ネック:セドロ指 板:エボニー塗 装:ポリウレタン糸 巻:ゴトー弦 高:1弦 2.7mm /6弦 3.9mm[製作家情報]ホセ・ラミレス3世(1922~1995)の時期に製作されたギターは、革新的でありながら幅広いポピュラリティを獲得し、世界中のギタリストとギターファンとを魅了し続けました。ラミレス3世の息子4世(1953~2000)は18歳の時に父ラミレス3世の工房にて徒弟として働くようになり、1977年には正式に職人として認められます。1988年には妹のアマリアと共にブランドの経営を任されるようになり、父の製作哲学を引き継ぎながら、より時代のニーズに則した販売戦略(エステューディオモデルの製作、標準的な650mmスケールの採用等々)を展開しさらにシェアを拡大してゆきますが、3世亡き後わずか5年後の2000年にこの世を去ります。〔楽器情報〕ホセ・ラミレスのフラッグシップモデル「1A」1990年製 A2569 Usedです。ラベルに「86」の赤いシールが貼ってあり、スケールは650㎜仕様。表面板指板両脇、サウンドホール周りからボトムにかけて1~5㎜ほどの打痕や弾きキズが年代相応にあります。ブリッジ下部分は1、2、3弦箇所に弦とび跡があります。横裏板は衣服の摩擦などの軽微なもののみで、ネック裏は数か所軽微な打痕があります。ネックはわずかに順反り、フレットは2~3フレットでわずかに摩耗していますがいずれも演奏性には影響のないレベルです。
下の写真をクリックすると拡大して表示します
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:ポリウレタン
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 2.7mm /6弦 3.9mm
[製作家情報]
ホセ・ラミレス3世(1922~1995)の時期に製作されたギターは、革新的でありながら幅広いポピュラリティを獲得し、世界中のギタリストとギターファンとを魅了し続けました。ラミレス3世の息子4世(1953~2000)は18歳の時に父ラミレス3世の工房にて徒弟として働くようになり、1977年には正式に職人として認められます。1988年には妹のアマリアと共にブランドの経営を任されるようになり、父の製作哲学を引き継ぎながら、より時代のニーズに則した販売戦略(エステューディオモデルの製作、標準的な650mmスケールの採用等々)を展開しさらにシェアを拡大してゆきますが、3世亡き後わずか5年後の2000年にこの世を去ります。
〔楽器情報〕
ホセ・ラミレスのフラッグシップモデル「1A」1990年製 A2569 Usedです。ラベルに「86」の赤いシールが貼ってあり、スケールは650㎜仕様。表面板指板両脇、サウンドホール周りからボトムにかけて1~5㎜ほどの打痕や弾きキズが年代相応にあります。ブリッジ下部分は1、2、3弦箇所に弦とび跡があります。横裏板は衣服の摩擦などの軽微なもののみで、ネック裏は数か所軽微な打痕があります。ネックはわずかに順反り、フレットは2~3フレットでわずかに摩耗していますがいずれも演奏性には影響のないレベルです。