ネック:セドロ指 板:エボニー塗 装:ラッカー糸 巻:メイシー弦 高:1弦 2.9mm/6弦 4.0mm〔製作家情報〕1941年イギリス生まれ。オックスフォードに育ち、同地に工房を開きます。Robert Gobleのもとでハープシコードの製作を学び、またその他の楽器に対する造詣も深く、ヨーロッパ的な伝統に広く通暁した知性的な製作家として知られています。同国の名工デビッド・ホセ・ルビオの工房で1969年より職人としてギター製作に従事し、職工長としてPFのスタンプが許されます(PFのイニシャルが刻印されたルビオギターは現在も中古市場で愛好家の高い評価を得ています)。1975年に独立して工房を設立。最初はルビオ的な構造を踏襲したギターでしたが、これまでの研鑽とオックスフォード大学で学んだ経験をもとに、科学的な見地から音響と構造の関係を探求、独自の力木配置によるギターを製作し始めるようになります。その結果音色と音響は高度に洗練され、従来のギターでは得られなかった均整感、個性的な発音を備えた楽器となり、音響バランスにこだわる多くのプロギタリストたちから高い評価を得て、20世紀の最後に世界で最も売れたブランドの一つとなります。〔楽器情報〕ポール・フィッシャー製作のアルトギター、1995年製 No.905 Usedの入荷です。彼の通常サイズでのフラッグシップモデルとなるConcervatoire や Virtuosoのハイスペックな仕様をそのまま落とし込んだようなギターで、使用木材のグレード、デザインから細部の仕上げ、そして音響的な質とバランスにおいて極めて充実したアルトとなっています。透明感のある洗練された音色はいかにも高級感があり、また重心もしっかりした響きなので合奏用としてだけでなく単独での使用でも十分に楽しめます。表面板内部構造は7本の左右対称の扇状力木とV字型に配置された2本のクロージングバー、そしてサウンドホール上下に計3本のハーモニックバーというオーソドックスなスタイル。レゾナンスはA#の少し上に設定されています。アルトの基本チューニングは B、E、A、D,F#,B となっていますが、レキントチューニング(A、D、G、C、E、A)に落としてご使用頂く事も可能です。表面板全体はラッカー塗装に細かくにウェザーチェック(ひび割れ)が入っておりますが塗装の性質上、経年での標準的な症状ですので使用には全く問題ありません。サウンドホール周りなど少々弾きキズ、またブリッジ下1弦2弦位置に弦とび跡があります。横裏板は傷はほとんどなくとてもきれいな状態ですが、裏板センター付近に1か所木目に沿っての割れ補修歴があります。ただしとても丁寧に補修がされており、内側からもパッチ補強がされていますので見た目と状態ともに問題ありません。ネックは真っすぐを維持しており、フレットも摩耗なく良好な状態。糸巻きも動作状況問題ありません。Kingham Case社製の高級専用ハードケース付き。
下の写真をクリックすると拡大して表示します
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:ラッカー
糸 巻:メイシー
弦 高:1弦 2.9mm/6弦 4.0mm
〔製作家情報〕
1941年イギリス生まれ。オックスフォードに育ち、同地に工房を開きます。Robert Gobleのもとでハープシコードの製作を学び、またその他の楽器に対する造詣も深く、ヨーロッパ的な伝統に広く通暁した知性的な製作家として知られています。同国の名工デビッド・ホセ・ルビオの工房で1969年より職人としてギター製作に従事し、職工長としてPFのスタンプが許されます(PFのイニシャルが刻印されたルビオギターは現在も中古市場で愛好家の高い評価を得ています)。1975年に独立して工房を設立。最初はルビオ的な構造を踏襲したギターでしたが、これまでの研鑽とオックスフォード大学で学んだ経験をもとに、科学的な見地から音響と構造の関係を探求、独自の力木配置によるギターを製作し始めるようになります。その結果音色と音響は高度に洗練され、従来のギターでは得られなかった均整感、個性的な発音を備えた楽器となり、音響バランスにこだわる多くのプロギタリストたちから高い評価を得て、20世紀の最後に世界で最も売れたブランドの一つとなります。
〔楽器情報〕
ポール・フィッシャー製作のアルトギター、1995年製 No.905 Usedの入荷です。彼の通常サイズでのフラッグシップモデルとなるConcervatoire や Virtuosoのハイスペックな仕様をそのまま落とし込んだようなギターで、使用木材のグレード、デザインから細部の仕上げ、そして音響的な質とバランスにおいて極めて充実したアルトとなっています。透明感のある洗練された音色はいかにも高級感があり、また重心もしっかりした響きなので合奏用としてだけでなく単独での使用でも十分に楽しめます。表面板内部構造は7本の左右対称の扇状力木とV字型に配置された2本のクロージングバー、そしてサウンドホール上下に計3本のハーモニックバーというオーソドックスなスタイル。レゾナンスはA#の少し上に設定されています。アルトの基本チューニングは B、E、A、D,F#,B となっていますが、レキントチューニング(A、D、G、C、E、A)に落としてご使用頂く事も可能です。
表面板全体はラッカー塗装に細かくにウェザーチェック(ひび割れ)が入っておりますが塗装の性質上、経年での標準的な症状ですので使用には全く問題ありません。サウンドホール周りなど少々弾きキズ、またブリッジ下1弦2弦位置に弦とび跡があります。横裏板は傷はほとんどなくとてもきれいな状態ですが、裏板センター付近に1か所木目に沿っての割れ補修歴があります。ただしとても丁寧に補修がされており、内側からもパッチ補強がされていますので見た目と状態ともに問題ありません。ネックは真っすぐを維持しており、フレットも摩耗なく良好な状態。糸巻きも動作状況問題ありません。Kingham Case社製の高級専用ハードケース付き。