ネック:セドロ指 板:エボニー塗 装:表板 セラック /横裏板 ラッカー糸 巻:不明弦 高:1弦 3.0mm/6弦 3.6mm〔製作家情報〕パウリーノ・ベルナベ1世(1932~2007)スペイン、マドリッドの製作家。自身も演奏を能くし、タレガの高弟ダニエル・フォルテアにギター演奏を師事していたのは有名な話。製作家としてはホセ・ラミレス3世の厚い信頼のもと、同工房にて1950年代から1960年代にかけて職工長を務め、この巨大ブランドの黄金期を支えた最重要人物の一人として、まずはギター製作史にその名を残す存在となりました。その後1969年に独立してからは伝統的な製法に則りながらも独自のメソッドによる個性的なギターを作り続け、1974年にドイツ、ミュンヘンで開催された国際クラフト博覧会で金メダルを受賞。そして往年のギターファンにとってはなんと言っても忘れ難い、ナルシソ・イエペスが愛用することになる有名な10弦ギターを製作することになります。息子のパウリーノ・ベルナベ Jr(1960~)は幼少の頃より父の仕事姿に親しみ、17歳の時には正式に弟子入りし20年以上に及ぶ厳しい修行と共同製作の時期を経て、2007年に1世亡き後はこのブランドを引き継ぎます。その後現在に至る2世の時代は父親のブランドコンセプトを十全に継承しつつ、より時代のニーズに合わせた(コストパフォーマンスとプレイヤビリティの双方において)充実したラインナップを展開し、若手のプロギタリストの使用率も高くなっている。現在マドリッドを代表するブランドの一つとして高い評価を得ています。〔楽器情報〕パウリーノ・ベルナベ1世製作 1993年製 Used 状態良好1本が入荷致しました。ラベルにはLoto 15番地に工房を移す前のCuchilleros 8番地の住所が印字されており(現在はFontaneria 10番地にさらに工房を移転)、モデル名はありません。ベルナベは2000年前後から上位機種でも数種のモデルをカタログ化していますが(現在はConcierto、Especial、Torres、Imperial、Royalの5種。なおその下にはよりリーズナブルな価格帯でAtelier シリーズとProfessional シリーズも展開していますが、これらはいわゆるワークショップモデルとなります)、この時期はそうしたモデル展開はありませんでした。ブランドヒストリーを俯瞰するならば、Cuchilleros 工房時代はそうした広範なマーケティングを展開する前の、よりベルナベ本人の作家性が濃く現れていた時期だという見方も出来ると思います。2000年代のラインナップにも通底する構造などのコンセプトは既にこの時期に完成していますが、しかし特に音響や表現性においてやはり後年のモデルにはない、ベルナベ的個性をここに聴くことが出来ます。ラミレス工房を後にして独立して以後様々な構造的試みを行ってきた彼ですが、ここでもクラシックギターとしては珍しいXブレーシングシステムを採用。サウンドホールの上側(ネック側)は通常の一本のハーモニックバーですが、下側はちょうどホールの真下で2本のハーモニックバーがX状に交差しており、その下を3本の力木が表面板の木目に沿って等間隔に平行に(つまり扇状配置ではなく)設置されています。ブリッジ位置には駒板とほぼ同じ広さの薄いパッチ板が貼られ、3本の力木のうちセンターと高音側の2本はそのプレートの上を通過し、低音側の1本はプレートの上下で分断しています。これら3本の力木の先端をボトム部で2本のクロージングバーが受け止めるようにハの字型に設置されており、ちょうどブリッジ部分をX状のハーモニックバーとで菱形で囲むような構造になっています。そしてX状に交差したバーは二本とも低音側にわずか1㎜ほどの高さで幅数センチの開口部が設けられており、また両横板のくびれ部からそれぞれ2本ずつの短い力木が斜めに下がってゆくように(ちょうど「X」の上半分と並行になるように)配置されています。全体に大小の三角形と菱形を組み合わせたような幾何学的な配置で斬新とさえ言える構造ですが、19世紀のロマンティックギターからトーレスそしてホセ・ラミレスを通過して彼がたどり着いた、伝統的スタイルの高度なコンピレーションと解釈することもできるもの。レゾナンスはGの少し下で設定されています。ベルナベらしい非常な音圧の高さを備え、全体に硬めな音ですが発音にはしなやかさがあり、しっかりとした引き締まった響き。上記のようなほぼ左右対称と言える構造からか、低音から高音までが同じフェーズで鳴り、自然に高音部が前景化してくる感覚があります。それゆえメロディラインが力強く響き、たっぷりと歌わせることができます。特筆すべきはその表情の機微と繊細で、あくまで上品さを保ちながら、曲想に応じて湧出するロマンティックな音色の変化がなんとも魅力的。割れなどの大きな修理履歴はなく、表面板サウンドホールの高音側に細かな弾き傷、ブリッジ下1弦位置に弦とび跡、数か所の軽微な打痕や衣服等による摩擦あと等がありますが、年代考慮すると比較的良好な状態。ネックはほぼ真っすぐでちょうどよい状態。フレットはほんのわずかに摩耗していますが適正値の範囲内。ネック形状は普通の厚みのDシェイプ、指板はわずかにラウンド加工が施されており左手の演奏性を追及しています。
下の写真をクリックすると拡大して表示します
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板 セラック /横裏板 ラッカー
糸 巻:不明
弦 高:1弦 3.0mm/6弦 3.6mm
〔製作家情報〕
パウリーノ・ベルナベ1世(1932~2007)スペイン、マドリッドの製作家。自身も演奏を能くし、タレガの高弟ダニエル・フォルテアにギター演奏を師事していたのは有名な話。製作家としてはホセ・ラミレス3世の厚い信頼のもと、同工房にて1950年代から1960年代にかけて職工長を務め、この巨大ブランドの黄金期を支えた最重要人物の一人として、まずはギター製作史にその名を残す存在となりました。その後1969年に独立してからは伝統的な製法に則りながらも独自のメソッドによる個性的なギターを作り続け、1974年にドイツ、ミュンヘンで開催された国際クラフト博覧会で金メダルを受賞。そして往年のギターファンにとってはなんと言っても忘れ難い、ナルシソ・イエペスが愛用することになる有名な10弦ギターを製作することになります。息子のパウリーノ・ベルナベ Jr(1960~)は幼少の頃より父の仕事姿に親しみ、17歳の時には正式に弟子入りし20年以上に及ぶ厳しい修行と共同製作の時期を経て、2007年に1世亡き後はこのブランドを引き継ぎます。その後現在に至る2世の時代は父親のブランドコンセプトを十全に継承しつつ、より時代のニーズに合わせた(コストパフォーマンスとプレイヤビリティの双方において)充実したラインナップを展開し、若手のプロギタリストの使用率も高くなっている。現在マドリッドを代表するブランドの一つとして高い評価を得ています。
〔楽器情報〕
パウリーノ・ベルナベ1世製作 1993年製 Used 状態良好1本が入荷致しました。ラベルにはLoto 15番地に工房を移す前のCuchilleros 8番地の住所が印字されており(現在はFontaneria 10番地にさらに工房を移転)、モデル名はありません。ベルナベは2000年前後から上位機種でも数種のモデルをカタログ化していますが(現在はConcierto、Especial、Torres、Imperial、Royalの5種。なおその下にはよりリーズナブルな価格帯でAtelier シリーズとProfessional シリーズも展開していますが、これらはいわゆるワークショップモデルとなります)、この時期はそうしたモデル展開はありませんでした。ブランドヒストリーを俯瞰するならば、Cuchilleros 工房時代はそうした広範なマーケティングを展開する前の、よりベルナベ本人の作家性が濃く現れていた時期だという見方も出来ると思います。2000年代のラインナップにも通底する構造などのコンセプトは既にこの時期に完成していますが、しかし特に音響や表現性においてやはり後年のモデルにはない、ベルナベ的個性をここに聴くことが出来ます。
ラミレス工房を後にして独立して以後様々な構造的試みを行ってきた彼ですが、ここでもクラシックギターとしては珍しいXブレーシングシステムを採用。サウンドホールの上側(ネック側)は通常の一本のハーモニックバーですが、下側はちょうどホールの真下で2本のハーモニックバーがX状に交差しており、その下を3本の力木が表面板の木目に沿って等間隔に平行に(つまり扇状配置ではなく)設置されています。ブリッジ位置には駒板とほぼ同じ広さの薄いパッチ板が貼られ、3本の力木のうちセンターと高音側の2本はそのプレートの上を通過し、低音側の1本はプレートの上下で分断しています。これら3本の力木の先端をボトム部で2本のクロージングバーが受け止めるようにハの字型に設置されており、ちょうどブリッジ部分をX状のハーモニックバーとで菱形で囲むような構造になっています。そしてX状に交差したバーは二本とも低音側にわずか1㎜ほどの高さで幅数センチの開口部が設けられており、また両横板のくびれ部からそれぞれ2本ずつの短い力木が斜めに下がってゆくように(ちょうど「X」の上半分と並行になるように)配置されています。
全体に大小の三角形と菱形を組み合わせたような幾何学的な配置で斬新とさえ言える構造ですが、19世紀のロマンティックギターからトーレスそしてホセ・ラミレスを通過して彼がたどり着いた、伝統的スタイルの高度なコンピレーションと解釈することもできるもの。レゾナンスはGの少し下で設定されています。
ベルナベらしい非常な音圧の高さを備え、全体に硬めな音ですが発音にはしなやかさがあり、しっかりとした引き締まった響き。上記のようなほぼ左右対称と言える構造からか、低音から高音までが同じフェーズで鳴り、自然に高音部が前景化してくる感覚があります。それゆえメロディラインが力強く響き、たっぷりと歌わせることができます。特筆すべきはその表情の機微と繊細で、あくまで上品さを保ちながら、曲想に応じて湧出するロマンティックな音色の変化がなんとも魅力的。
割れなどの大きな修理履歴はなく、表面板サウンドホールの高音側に細かな弾き傷、ブリッジ下1弦位置に弦とび跡、数か所の軽微な打痕や衣服等による摩擦あと等がありますが、年代考慮すると比較的良好な状態。ネックはほぼ真っすぐでちょうどよい状態。フレットはほんのわずかに摩耗していますが適正値の範囲内。ネック形状は普通の厚みのDシェイプ、指板はわずかにラウンド加工が施されており左手の演奏性を追及しています。