Linkリンク
ギターショップアウラ
New arrivals新着楽器
新着楽器一覧はこちら
What's New新着情報
2025.07.10
ビセンテ・カリージョ 2008年製
エステューディオ モデルが入荷しました。その機能性や演奏性において、他のブランドの追従を許さぬような「ちょうど良い」着地点が見極められており、実に弾き心地のよいギターとなっています。加えていかにもスペイン的な明朗な響きも自然に備わっており、どのジャンルの音楽にも対応できるスタンダードな音色を有しています。
2025.07.06
桜井・河野 2024年製
が入荷しました。明るめの艶やかに磨かれた音色で統一されており、バランスフルな音響設計で、このブランドの特徴が円満に備わった一本となっています。ストレスのない発音に加え、フィジカルな点での弾きやすさも申し分なく、ジャンルレスに様々なユーザーにおすすめできるモデルとなっています。完全に無傷で新品同様の超美品の一本です。
2025.06.30
マヌエル・コントレラス 1970-1980年代製
フラメンコ白、木ペグ仕様が入荷しました。全体に硬めのきりっとした音響で、十分な迫力があり、表情のニュアンスの豊かな変化はスペイン製ならでは。入門~中級用モデルとして音、演奏性ともに不足なく、加えて木ペグならではのヴァイブレーションが心地よい1本になっています
2025.06.28
中出 敏彦 2009年製
が入荷しました。表面板松、横裏板にシープレス材を使用、粘りのある発音、素早い反応とともに密度の高い音像が現れてきます。クラシックモデルにおける彼の音響嗜好がそのままフラメンコ的な身振りの中に納められたようなところがあり、角の取れた音像としっかりとしたサスティーン、たっぷり膨らむような音響はスペイン的な歯切れのよい硬質さとは異なる、彼ならではの柔和なニュアンスがあります。
2025.06.24
モレーノ・イ・カストロ 1985年製
が入荷しました。モレーノ・イ・カストロのフラメンコモデル、パラ・カサ・アルカンヘル ラベル。Para Casa Arcangel Fernandez は同じスペイン、マドリッドの名工アルカンヘル・フェルナンデスの工房品であることの意。表面板は松、横裏板はインディアンローズウッドのいわゆるネグラ(黒)モデルで、ラミレス工房の手練れの職人であった二人による申し分のないフラメンコギターに仕上がっています。
2025.06.22
ステファン・コナー 2025年製
が入荷しました。Connor氏は、伝統的なスペインギターの美学と最先端の音響工学を融合させた設計で知られ、多くの国際的演奏家から絶大な支持を集めています。ラティス・ブレイシング構造やレイズド・フィンガーボード、サウンドポートなどの革新的な要素を採用しながら、音の深みと表現力を最大限に引き出す製作技術が光る一本です。
2025.06.20
ソブリーノス・デ・ドミンゴ・エステソ 1973年製
が入荷しました。コンデ・エルマノス「Sobrinos~」ラベルによる1973年製作のUsed、このブランドとしては珍しく弦長648mmの「ショート」スケール仕様で横裏板はインディアンローズウッドを使用したいわゆるネグラ(黒)モデルとなっており、顧客の求めに応じて製作されたカスタムモデルまたはこの時期コンデが行っていた実験的なモデルの一つかと思われます。
2025.06.18
ホセ・ラミレス 3世 1982年製
が入荷しました。ホセ・ラミレス3世のフラッグシップモデル「1A」のインディアンローズウッド仕様、ボディ内部には「15」の数字がスタンプされており、ラミレス公式の職人リストによるとホセ・ルイス・アルバレス・マリブランカが製作を担当したことになります。このモデルの特徴的な音響を不足なく備えており、全体に太めのマッシブな音で、特にやはり濃密な艶を湛えた高音はラミレスならではと言えるでしょう。
…
2025.06.15
アルベルト・ネジメ・オーノ 2025年製
新作が入荷しました。目の覚めるような清冽さと、デモーニッシュとさえ言えるほどに異様な深さを持った響きとがアンビバレントに同居した、この製作家ならではの魅力にあふれた一本です。マレーシアンブラックウッドの特性を活かした硬質で透明な響き、反応の抜群の速さといった機能性なども秀逸。充実した新作です。
2025.06.14
オリヴィエ・ファントン・ダンドン 2008年製
が入荷しました。音色の美しさと深み、そしてフランス的エレガンスを併せ持った逸品。深く柔らかい音色が印象的で、特に中音域のふくらみと高音の透明感が絶妙なバランスで共存しています。ピアニッシモからフォルテシモまでのダイナミックレンジも広く、表現力を追求する奏者にとっては非常に魅力的な楽器です。
2025.06.13
桜井 正毅 2018年製
P.Cモデルが入荷しました。明るく艶やかな音色、均一な弦のバランス、素早い反応と豊かなサスティーン、高い音圧を特徴とし、演奏時のストレスが少ない設計です。タッチの幅も広く、倍音も豊かで、表現のばらつきが出にくいため、楽曲の形を整えやすいのも魅力です。スペイン的なロマンティシズムとは異なり、工学的アプローチによるバランスの取れた響きを追求し、幅広い楽曲に対応できる万能なギターです。
…
2025.06.04
三浦 隆志 2000年製
が入荷しました。いかにもこのブランドらしい良材をセレクトし、しかるべき重厚な佇まいへと着地させた外観。氏が学んだグラナダ的な響きとは趣を異にし、色彩感が抑えられたややストイックとも言える音色が特徴で、音響的にも全体にフラットで、やや高音寄りのバランス感覚でまとめられています。
2025.06.03
ステファン・コナー 2025年製
が入荷しました。Connor氏は、伝統的なスペインギターの美学と最先端の音響工学を融合させた設計で知られ、多くの国際的演奏家から絶大な支持を集めています。ラティス・ブレイシング構造やレイズド・フィンガーボード、サウンドポートなどの革新的な要素を採用しながら、音の深みと表現力を最大限に引き出す製作技術が光る一本です。
2025.06.01
今井 勇一 1994年製
が入荷しました。現在「Limited」として知られるこのモデルはブランドのフラッグシップであり、非常に高い音圧とダイナミズムを持つのが特徴です。
音色は明るく艶やかで、すべての音が強い力で前に出る現代的な音響バランスを備えています。そのため、古典から現代まで幅広いジャンルに対応でき、コンサートギタリストから高く評価されています。
2025.05.26
星野 良充 1989年製
が入荷しました。633㎜のショートスケールで杉材を表面板に使用したモデル。横裏板は中南米産ローズウッドを使用しており、後年この製作家が好んで選ぶ漆黒のハカランダとは異なり、やや明るい色の野性的な木目をセレクト。全体はやはり彼らしく渋めな佇まい。音は十分に力強く、やはり渋いのですが、その落ち着いた色の中に表情の機微が現れるこのブランドならではの一本です。
2025.05.25
ホセ・ラミレス 3世 1962年製
が入荷しました。このブランドの現在に至るまでそのフラッグシップモデルとして君臨することになる「1A」を発表するのが1964年ですが、本作はそれに先立つ1962年製。手練れのスタッフが集まる同工房の中でも最高の職人とされる先代のマリアーノ・テサーノスが手掛けたことでMTの頭文字が押印された本作は、ラミレスのポテンシャルとスペインギターの粋が無理なく融合した魅力的な一本です。
2025.05.24
中野 潤 Jun Nakano 1995年製
が入荷しました。長野県松本市に工房を構える製作家、中野潤(1966~)の初期の作となる1995年製 モデルNo.15。ラベルは「Jun Nakano]となっていますが、当時彼が働いていた石井栄の工房品として出荷されたものです。
2025.05.24
ゲルハルト・オルディゲス 2025年製
新作が入荷しました。名手ブリームが愛用したロマニリョス 1973年製をもとに、自身の創意とロマニリョスとの議論から生まれた改善を盛り込み完成させた、オマージュモデルの極点とも言うべき逸品。スペインが誇る名工の作を、ドイツの製作家が再創造する事の製作史的意味と必然的に生まれる批評性も含めて非常にスリリングなものを内在させており、Rethink Romanillos としても究極の1本となっています。
2025.05.18
栗山 大輔 2023年製
が入荷しました。1924年製のオリジナルに準拠した設計で作られており、シープレス材を使用したギターらしい明朗でウッディな響きと相まって、スペイン的なニュアンスが満載のモデルとなっています。決して華美な打ち出しはせず、しかし細部に至るまでの丁寧な仕事による外観の清新さはこのブランドならでは。フレッシュネスと名工サントスのエッセンスが自然に融和した稀有なモデルです。
2025.05.16
ヘルムート・ブッフシュタイナー 2003年製
が入荷しました。楕円形のサウンドホールが印象的なワイスガーバーモデルで日本ではつとに知られるブランドでしたが、まさしくワイスガーバー同様に多様な作風を矜持としていたブッフシュタイナーにはオリジナル色豊かな佳品と言えるモデルがいくつもあり、そのなかでも本作B-10は定番として人気のモデルです。ドイツ的な硬質な響きとバランスフルな音響が楽しめる1本。
※程度 | |
10 | 新作 |
9 | 新品同様の美品 |
8 | 年代から見て状態が良い |
7 | 年代から見て標準に近い状態 |
6 | 状態は少し劣るが演奏性は良い |
5 | 状態は劣るが演奏上の問題は無い |
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません |