Linkリンク
ギターショップアウラ
New arrivals新着楽器
新着楽器一覧はこちら
What's New新着情報
2025.02.21
ホアン・エルナンデス 2011 ロマニリョスモデル
が入荷しました。スペインの名工ロマニリョスのギターに準拠し、有名なロゼッタデザイン、ヘッドシェイプからボディ内部の力木構造まで、若干簡略化した形ではあるものの不足のないレベルで着地させており、カスタムでの製作にも柔軟な対応力を見せるこのブランドの面目躍如と言える仕上がり。どちらかと言えば音響的には屈託なく開放的で、非常な音圧の高さと迫力ある鳴り方がやはりホアン・エルナンデスらしい。
…
2025.02.13
フランシスコ・マヌエル・ディアス 2006年製
が入荷しました。審美的で凝った意匠が施された外観(ロゼッタ、タイブロック、パーフリング、ヘッドシェイプ等々)が印象的。フラメンコの発音特性としての粘りを十全に備えながら、密度のあるまろやかさのなかから素早く立ち上がってくる感覚が心地よく、彼ならではの柔和でロマンティックでさえある雰囲気とが無理なく融和した響きは、オーソドックスでありながら同時に個性的でもあります。
2025.02.08
カール・ハインツ・ルーミッヒ 2019年製
が入荷しました。柔らかなレモン色の松材と特徴的な赤みのココボロ単板との組み合わせによる外観。スペイン的な響きを基本としながらもルーミッヒのスマートな感性が行き渡ったもので、これがとても魅力的。深い奥行きとともに、撥弦の瞬間から洗練され整った音像がくっきりと立ち現れ、その密度を終止まで持続する。あくまでもトラディショナルなスタイルで貫徹しており、確固たるブランドカラーを提示しています。
…
2025.02.05
アントニオ・ラジャ・フェレール 2025年製
が入荷しました。グラナダ派の次世代を担うべきブランドの充実した新作。彼らしい、あくまでグラナダ的伝統を基礎としながら、彼の中に自然に生成されていったであろう現代的な感性と、職人としての熟練が高次において極めて自然に融和しており、なんとも清々しく力強い一本に仕上がっています。
2025.01.31
長崎 祐一 2025年製 サントスモデル
が入荷しました。セラックの極めて薄い仕上げによる素朴な外観と、落ち着いた味わいの響きが魅力のこれまでの作風と異なり、本作ではセラックに深みと艶があり、高級感ある仕上がりに。そして響きもまた艶やかで力強く、発音にはきりっとした弾性感があり、よく歌う高音とそれをしっかりと支える重厚な低音というスペイン的な音響設計が堅実に構築されています。
2025.01.30
エルナンデス・イ・アグアド 1968年製
が入荷しました。音としての上品で確かな佇まいがあり、色彩は控えめながらも表情の機微と多様さはやはり人間の声にも比すべきもので、非常に音楽的。基音の硬質さとほんのりとエコーをまとったような響きに杉材の特徴が現れており、また特に高音の純度の高い樹脂のような音像は魅力的。全体に各音の分離も優れ、低音から中低音そして高音に至るバランスも秀逸です。
2025.01.27
ホセ・ヤコピ 1978年製
が入荷しました。湿度を含んだような独特のリヴァーブ感、爪弾きの感触が生々しい彫りの深い和音、艶というよりはさらっとした粒子的な肌理を持った音像、どこか翳のある響き。
横裏板に中南米ローズ材を使用したハイスペックなモデルで、このブランドの音色と外観における魅力が円満に備わった1本となっています。
2025.01.23
アルカンヘル・フェルナンデス 1967年製
が入荷しました。このブランド特有の撥弦における強い粘りと反発感を備えながらも、音は剛健さよりもむしろ繊細で時にチャーミングとさえいえるような佇まいを聴かせます。そしてそこにはアルカンヘルならではのストイックな表情ながら、音楽の機微を十全に伝える表現のポテンシャルを有しており、その控えめな雄弁さが魅力的な1本です。
2025.01.22
河野 賢 1974年製 No.30
が入荷しました。このブランドらしい、タッチに左右されない安定した音色と、撥弦よりもわずかに速く音が滑るように発音される反応性、力の加減以上に大きな音圧の振幅など、奏者がストレスを感じないような音響特性に関する工夫がなされ、全体もバランスよくまとまっています。
2025.01.08
エルナンデス・イ・アグアド 1965年製
が入荷しました。あくまでも楽器が持つ個性ではなく、奏者の心に寄り添うように音が表出されるところ、そして曲の演奏が進むにつれてまるで楽器のほうから自然に音楽を提案してくるような一体感が生まれてくるのは、まさしくアグアドならでは。ブランドの最盛期、ギターという楽器の表現力における異様なまでのポテンシャルの高さを体感できる一本です
2025.01.04
トビアス・ブラウン 2019年製
サントス・エルナンデス1924モデルが入荷しました。シープレス材を使用した楽器ながら非常な密度をもった響きで、低い重心感覚のたっぷりとした低音に力強くクリアな高音との対照とバランスという鉄壁のスペイン的音響設計。その特性は音像のさらっとした柔らかな肌理に表れており、またボディ全体の震えるような生々しさやふくよかな響きの奥行きという点にもよく表れています。
2025.01.01
マイケル・オリアリー 2014年製
が入荷しました。ボディの容量を十分に活かしながら引き締まった音が出てくるようなスペインギター的感触。非常な音圧と鋭敏な反応を備え、音像には柔らかな触感があり、穏やかでそして凛として、音色は常に明るい。和音では深い奥行きとさすがと思わせる迫力が生まれますが、あくまでも音は濁らず、その調和をクリアに聴かせます。全体の音響としてのバランスも各弦各音間の均質性があり、この点でも秀逸な一本です。…
2024.12.30
クリストファー・ディーン 2003年製
が入荷しました。ブーシェ的な要素を幾分か感じさせつつも、ディーン固有の感性とイギリス的資質が現れたもの。伝統的であることの必然的な多様性を十分に認識しているこのイギリス屈指の製作家の、古風なものと新しい感性とが互いの個性を認め合いながら同居しているような、独特の魅力のある一本です。
2024.12.23
ソブリーノス・デ・ドミンゴ・エステソ 1972年製
フラメンコブランカ(白)木ペグ仕様が入荷しました。このブランドとしてはややふっくらとした響きですが、どっしりと低い重心感とともに適度な粘りを効かせた発音はやはり独特でフラメンコにふさわしく、今後の弾き込みによって音はさらに凝縮されてゆくであろうポテンシャルを十分に感じさせる個体となっています。。
2024.12.20
ゲオルグ・ボーリン 1982年製 11弦
が入荷しました。ボーリンの代表モデルであり、今も多くのブランドで11弦が製作される際に採用されている設計と仕様のスタンダードとされている、クラシックギターの名品の一つ。クラシックギターの芯の強い音にルネッサンス的な澄んだ滋味をまとわせたような独特な音色で、純粋音楽的な新しさと古雅とがぎりぎりのところでせめぎあったような、なんとも不思議な魅力をもった楽器です。
2024.12.19
寺町誠 製作 2009年製 MT-2 Spread
が入荷しました。楽器としては時にややテクニカルあるいはメカニカルな面が際立ってしまうところがありますが、本作トラディショナルなヴァージョンにおいては、響きに自然であくまでも落ち着いた優しさと色があり、加えてタッチに対する機能的な反応性、全体の音響バランスなども優れています。また640㎜のショートスケールタイプですので手の小さめな方、女性の方にも弾きやすい仕様となっています。
2024.12.16
荒井 勝巳 1977年製
が入荷しました。埼玉県県加須市に工房を構えで、80歳を過ぎた現在も製作を続けているベテラン。
表面板構造的にはエルナンデス・イ・アグアド的な力木配置を採用しており、表面板は杉、横裏板はインディアンローズウッド仕様。横裏板はおそらくオリジナル塗装のままで、表面板は薄いラッカーでの再塗装が施されており経年数のわりには傷がほとんどありません。
2024.12.16
野上 三郎 1990年製
が入荷しました。女性のオーナーの依頼によるものか弦長は636㎜のショートスケール仕様。表面板はセダー、横裏板は中南米産ローズウッド材を使用。。ロゼッタデザインはホセ・ルイス・ロマニリョスの有名なモスク柱廊デザインを採用しています
2024.12.09
マイルストーンズ・オブ・ミュージック 2021年製
が入荷しました。しっかりと19世紀的ニュアンスをだしており、撥弦の感覚そのものが木にじかに触れているかのような発音、さらさらとした触感の音像が耳に心地よい。またタッチに対する鋭敏な反応、意外なほどの音圧の迫力、繊細な表情の変化なども音楽的身振りにしっかりと寄与しており、こうした表現面でのポテンシャルも優れたものがあります。
2024.12.02
田邊雅啓 2024年製 サントスモデル
が入荷しました。洗練された音像が弦の弾性感とともに素早く跳躍するようにあらわれる発音。それらが旋律においてうねりを湧出し、多声音楽では各声部のアイデンティティを際立たせ、和音では音の構成を明確にしながら完璧なまとまりとして鳴り、アルペジオでは調和の自然な拡がりを生み出します。楽器の機動力が有機的に音楽に帰結する、スペインギターならではの洗練されたエッセンスを聴くことのできる一本です。
…
※程度 | |
10 | 新作 |
9 | 新品同様の美品 |
8 | 年代から見て状態が良い |
7 | 年代から見て標準に近い状態 |
6 | 状態は少し劣るが演奏性は良い |
5 | 状態は劣るが演奏上の問題は無い |
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません |